KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

ファカルティズ・コラム

2010年06月04日

iPadは本当にすごいのか?

Appleの新ガジェット、iPadの発売から1週間がたちました。
発売日の朝のニュースではその熱狂ぶりが報道され、ネットもその日はiPad一色。TwiiterのタイムラインもiPadネタで埋め尽くされました。
今このブログをご覧になっている方の中にも、既に手に入れて毎日なで回している方、また近々購入予定の方もいらっしゃることでしょう。
さて私ですが・・・
今のところ買うつもりはありません(笑)
いや、同僚からは「マーケティングの講義でソーシャルメディアについて語っているんだから、買わないとまずいだろう」とプレッシャーを掛けられてはいるのですが。
では、なぜ私は「今のところ」買うつもりがないのでしょう。

元ITベンダーの社員とはいえ、現在ガジェットやメディアの研究をメインにやっているわけではありませんから、ここで切り口鋭い分析を披露するつもりはありません。(というかできません)
キンドルとの比較や出版業界、TV・新聞等の既存メディアの今後の動きなども視野に入れた分析は専門家にお任せします。
・・・私がiPadを買わない理由は、「ニーズがない」からです。
「カフェで仕事」なんてイマドキのワークスタイルとは無縁ですし、「どこにいてもTwitterでつぶやきたい!」という欲もありません。
自宅にもオフィスにもPCはありますから、「ノートPCやネットブックの代替」と説明されても、私には全く響きません。
使うシーンが思いつかないわけですね。
しかしこれは『表の原因』。
人から「なんで買わないの?」と聞かれた時用の公式見解です。
実は、私がiPadを買わない最も大きな理由は、これが『デカいiPod touch』であることがわかってしまったからなのです。
ご存じの通りiPadには電話の機能がありませんので、この点においてまず『デカいiPhone』ではありません。
しかしWi-Fiでネット接続は可能で、そこから音楽からアプリケーションまで、様々なファイルをダウンロードして楽しむことができる。
はて、iPod touchと何が違うのでしょう?
こう考えるのは私だけではないらしく、任天堂の岩田社長も本年1月29日に行われた2009年度第3四半期の決算説明会の際に行われたインタビューにおいて、「iPadはiPod touchが大きくなっただけ」と発言をされていたようです。
実は個人的には最初にiPadが話題になった際、期待していたのです。
「なんか凄いモノをまたAppleが出すらしい」
しかし中身がわかってくると・・・
だってiPod touchって、「電話ができないiPhone」なわけですよ。
とすると、iPadとは「電話もできない上にデカくて邪魔なiPhone」と定義できるはずです。
もうガッカリです。
いや、iPadに既にハマっている方の反論はわかっています。
「あの画面の大きさがあるからこそ」なんですよね。
しかし私にとってのiPadは、既に上記の定義で固まってしまいました・・・




すいません。
今回は、ここまでが前振りでした。
実は今回のエントリーは、「iPadはダメだ」ということを言いたいわけではありません。
私は「Appleってやっぱり凄い」と思っているのです。
そう、「デカいiPod touchなのにここまで爆発的にヒットさせる力」に驚いているのです。
しかしその驚きは、ジョブスの周到なメディア戦略に対してのものでもなければ、そのプロモーションに対してのものでもありません。
「デカいiPod touchを作って売ろう」と考えた開発プロセスに対して感嘆しているのです。
新商品開発には様々なパターンや手法があります。
コンセプトを明確にした後、それを実現する方法を考える。
「リスニングルームを外に持ち出す」というコンセプトから生まれた初代iPodはこのパターンです。
その他のパターンとしては、「性能向上」「機能追加」などが一般的でしょう。
そしてもうひとつのよくあるパターンが「小型化」です。
「小型化することによる省スペース化やモバイル化」はノートパソコンや携帯電話、そしてAppleで言えばiPod nanoなども、すべてこのパターンです。
しかし、しかしです。
iPadはなんと“大型化”を選んだのです。
まるで自動車や飛行機が辿ってきたような道を選択したのです。
その自動車や飛行機ですら“省エネ”の名の下に小型化の道を今歩んでいるにも関わらず。
これこそ発想の転換、常識の否定に他なりません。
こんな選択が他の企業でできるでしょうか?
皆さんの会社で、こんな発想が出てきますか?
ですから私は、iPadそのものよりもこうした発想の転換が可能なAppleという会社の思考プロセス、そしてそれを醸成する環境に興味があります。
日本企業でもこうした発想ができるようにお手伝いしたいのです。
まず最初に重要となるのは、
「そりゃあAppleだもん」
と諦めないことだと思うのですが。

メルマガ
登録

メルマガ
登録