KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

ファカルティズ・コラム

2014年03月20日

仕事における『キュレーター』を目指そう

先日、某テレビ局での研修の後、担当者の方と食事をご一緒させていただきました。
その方は元々ラジオの仕事をやられており、また同年代でもありましたので、中学・高校時代のラジオ番組の話題で盛り上がりました。
話題が音楽に及び、私は「渋谷陽一さんは私のハードロックの師匠でした」と懐かしく振り返りました。
「あ、NHK-FMのヤングジョッキーですね」
「ですです。チープトリックやヴァン・ヘイレンはそれで聴くようになりました」
「チープトリックなんかは日本で先に火がついて、それが逆輸入されてアメリカでも売れたんですよね」
「最近よく使われる言葉で言えば、渋谷陽一さんって、私たちにとって洋楽の『キュレーター』だったのかもしれませんね」



『キュレーター』とは、元々は図書館・美術館・博物館などの学芸員を意味しする言葉で、各分野の高い専門知識を持ち、展示会などを企画するのも彼らの重要な仕事です。
そんな彼らには、専門知識に裏打ちされた「目利き」と、膨大なコンテンツを「整理・選別」し、「わかりやすく提示」する能力が求められます。
それが「キュレーション能力」です。
そして今、このキュレーション能力を有したキュレーターの重要性が、広く情報メディアの分野において叫ばれています。
その背景は、やはりインターネット、そしてTwitterをはじめとしたソーシャルメディアの普及でしょう。
今、私たちはネットを通して膨大な情報の洪水に飲み込まれています。
事実や有益な情報も多いものの、不確かな情報やデマ、憶測や極論、そして社会通念上不適切な情報や個人への誹謗中傷も、ほとんど区別されることなく雨のように降り注ぎます。
ソーシャルメディアを火元としたデマの拡散や、突然の「炎上」も、この情報の洪水が原因です。
「何を信じればいいのか?」
「自分にはどんな情報が必要なのか?」
これを個人が全て自己責任で行うのは、不可能な時代なのです。
ここまで情報の洪水が激しくなかった時代では、新聞やテレビがキュレーターとしての機能を果たしていました。
しかしネットが普及し、それにgoogleに代表される検索機能が加わることにより、私たちは「自分の知りたい情報だけを探す」ようになりました。
その結果、「広い見識」を持たない人が多くなってしまったことも、キュレーターが必要とされる理由でしょう。
「NAVERまとめ」や数多の「2chまとめ」サイト、そしてtogetterやBLOGOSなどは、ネット上のキュレーターとして機能し、増え続けています。


ではここで、本来の意味である「人」としてのキュレーターに着目してみましょう。
映画や音楽の評論家は、昔も今もキュレーターであることは明らかです。
そして今、社会や政治の状況について、最も信頼されているのが池上彰さんでしょう。
彼がキュレーターとして信頼されているのは、そのキュレーション能力の高さにあります。
NHKの記者として培った専門知識はもちろんのこと、様々なニュースの中から「知っておいてほしいこと」を選別し、さらにそれを子供でもわかるように(当然NHKの「週刊こどもニュース」の経験が大きいでしょうね)、比喩を交えてわかりやすく伝える能力は、現時点では「敵無し」と言ってよいでしょう。
また、彼が他のアンカーマン(ニュースショーのメインキャスター)と根本的に異なるのが、ニュースを伝える際の「中立性」です。
多くのアンカーマンが、イデオロギー的にかなり右か左に偏っており、自身の価値観に基づく主張を行うのに対し、彼はほとんど主観的な意見を述べません。
政治家などへのインタビューにしても、あくまでも「視聴者の代理」として質問し、突っ込みを入れます。
これもまた、彼がキュレーターとして信頼される大きな要因でしょう。


さて、このキュレーター、私たちの「仕事」という視点で見ると、どう考えるべきでしょう。
まず言えるのが、「自分が信頼できるキュレーターを持つべき」ということでしょう。
仕事に関わる様々な情報を、「社内の誰から」あるいは「どのようなメディアから」入手すべきか。
あれこれと自分で情報収集するのは、あまりにも非効率的。
「こんな時は○○さん」「こんなときはこのサイト」、という人やメディアとしてのキュレーターをあらかじめ分野別に決めておき、その人/メディアから概略を入手。そこからの深掘りは自分でやる、というのが、賢い情報収集法です。
ただし、「なんでもかんでもキュレーター頼り」では、ただの「教えてクン」になってしまいますから、そこは注意したいところです。
そして、それ以上に重要なのが、「自分がキュレーターになる」こと。
特にチーム等の組織を率いるリーダーには、キュレーション能力が必須と考えます。
メンバーが情報の洪水の中で溺れてしまったら、業務効率は著しく下がります。
様々な情報を取捨選択し、メンバーにとって必要な情報をわかりやすく伝える。
時には「それなら○○を読んでみたら?」とアドバイスする。
そのためには当然、仕事に対する広く・深い専門知識が必要です。
ということは知識を鎮撫化させないための「継続的な情報収集と分析」を行わねばなりませんが、自分ひとりの情報収集には限界がある。
ここで、先に述べた「自分が信頼できるキュレーターを持つ」ことが重要な意味を持ちます。
そうして他社の力も借りながら、情報に対する「目利き」能力を養うのです。
また、わかりやすく伝えるためのコミュニーション能力も重要です。
伝えたいことをロジカルに整理し、時にはメタファー(比喩)やストーリーテリングも駆使しながら相手にとって「わかりやすく」「自分事として」伝えるのは、リーダーの必須スキルとすら言えます。
加えて、池上彰さんのように中立的であることも意識すべきでしょう。
モノゴトの片面しか見ないのでなく、正負両方の側面をしっかり認識し、語る。
それがリーダーとしての公正、公平な姿勢を見せ、メンバーからの信頼に繋がります。
そしてこうしてキュレーターとしての能力は、単にメンバーから信頼されるだけでなく、上司や顧客、取引先から重宝され、信頼を勝ち取ることにも直結します。
「この人に相談したら大丈夫」と思ってもらえたら、それはかけがえのないパートナーとして認識されたことになるからです。
あなたもぜひ、キュレーション能力を磨き、仕事におけるキュレーターとして活躍してください。

メルマガ
登録

メルマガ
登録