KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

2014年05月30日

パノプティコン社会の到来

最近、大学生のムスメと、アカデミックな話題についてよく話します。
特に私の仕事にも関わりの深い、発達心理学やナラティブ理論、あるいは哲学など、お茶を飲みながら(これを我が家では「晩酌」と呼びます)様々な論点で盛り上がります。
ただ、アカデミックな話題といっても小難しい、いや「小難しく」会話しているわけではありません。
たとえばナラティブ理論についても、授業で習った物語のパターンについて、親子で好きなアニメが「どのパターンに当てはまるか」という形で面白おかしく話し合っています。
先日もベンサムの功利主義について、やはりアニメや特撮をネタに話していたのですが、その流れて『パノプティコン』に話が及びました。
さて、皆さんはこの『パノプティコン』をご存じでしょうか?



パノプティコンとは、ベンサムの提唱した全展望監視システムのことで、彼はこのコンセプトを刑務所の設計に応用しようとしました。
パノプティコンは多層型ドーナッツ構造に配置された囚人達の部屋が、真ん中の看守塔に面するよう設計されています。
囚人達はお互いの部屋の様子も、またブラインドによって看守塔の様子も見ることができません。
しかし看守塔からは、すべての囚人を24時間監視することができます。


panopticon.jpg


この特徴によって、少ない看守の数で多くの囚人を監視することができるだけでなく、囚人は常に「見られている」という意識を持たざるを得ません。
ベンサムはそれによって刑務所のマネジメントの効率化と、犯罪者の更正促進を両立させようとしたのです。
残念ながらベンサム存命時はこの構想は実現しなかったものの、その後米国を皮切りに、いくつもの刑務所がこのパノプティコンのコンセプトで建設されました。
刑務所というひとつの閉ざされた社会が、「監視社会」となったわけです。


さて、これが現代では刑務所だけの話ではないことは、皆さんご存じの通りです。
私たちは20世紀とは比べものにならないくらい、多くの監視カメラで日々「見られて」います。
また、米国NSA(国家安全保障局)が、全世界の電話やSNSを盗聴(電話会社やgoogle、Facebookもそれを容認)していたことを暴露した、「スノーデン事件」も記憶に新しいところです。
そしてこの監視社会、いや、「パノプティコン社会」では、見られて/聞かれて/読まれているのは、その姿や言動だけではありません。
そう、ここ数年ITの世界ではキーワードとなっている「ビッグデータ」も、パノプティコン社会の重要な要素です。
リアルな店舗やネットにおける購買履歴。
駅の自動改札を通ることで残る行動履歴。
こうした私たちひとりひとりの行動もまた、ITを媒体として日々「見られて」います。
日経BP Onlineでも、こんな記事がありました。
 『ビッグデータはヒトを家畜化する』
個人的には「家畜化」という表現はどうかと思いますが、私たちが「常に監視されている」という現実は動かしがたいものがあります。


では、この現実を私たちはどう考えるべきなのでしょうか。
たとえば監視カメラについて、あなたは
「自分が監視されている」と考えますか?
それとも、自分の安全のために「他者を監視してくれている」と考えますか?
「見張られている」のか「見守られている」のか。
とらえ方はどちらも間違っていません。ある事実をポジティブに解釈するか、それともネガティブに解釈するかだけの違いです。
また、コンビニの監視カメラには「見張られている」と感じ、夜道の監視カメラには「見守られている」と感じたりもするでしょう。
時と場合によって、私たちはこの2つの解釈を行き来します。
購買履歴のようなビッグデータも同様です。
自分だけでなく他者の購買履歴やWebの閲覧履歴も元にした「こんな商品いかがですか?」というレコメンドに対して、「勧めてくれてありがたい」と思うのか、あるいは「押しつけウザい」と思うのか。
これもまた時と場合によって違います。
監視カメラにしろ、またビッグデータにしろ、「のぞきと一緒で、なんか気持ち悪い」と感じるのは、人の自然な感情です。
しかし一方で、「実害があるわけじゃないし、プラスの方が多いから問題ない(あるいは歓迎)」と考えるのも、合理的な考え方と言えます。(ちなみにベンサムの功利主義とは、まさにこうした合理的な考え方を追求する思想です)


私は、ここで結論を出すつもりはありません。
ただ、望む望まないに関わらず、私たちの暮らすこの社会は確実にパノプティコン化しています。
その現実をきちんと認識するとともに、それをどうとらえ、どう折り合いを付けていくかは、私たちひとりひとりが自分の頭で考える必要があると思うのです。




ちなみに、この話題をムスメと話したとき、私たちがネタにしたのは『PSYCHO-PASS(サイコパス)』という近未来を舞台としたアニメでした。
その世界では、ヒトの精神状態を測定するセンサーがあらゆる場所に設置されており、センサーからの情報を元にひとりひとりのサイコパス(犯罪係数(今後犯罪を犯す確率のようなもの)や職業適性などが数値化されたもの)が可視化され、それによって職業が決められたり、犯罪を冒していなくても処罰されたりします。
ある意味、「行きすぎたパノプティコン社会」と言っていいでしょう。
主人公はサイコパスを元に犯罪者やその予備軍を処罰する立場にある、いわば刑事のような存在なのですが、しだいにサイコパスと、それを算出する仕組みであるシビュラシステムに疑問を抱き…、というなかなかスリリングかつ考えさせるアニメでした。
哲学書の引用もバンバン出てくる、なかなかハイセンスなアニメなのでオススメです(笑)

メルマガ
登録

メルマガ
登録