KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

ファカルティズ・コラム

2017年04月10日

「わかりやすく話す」ためには

「この人の話はどうもわかりにくい」
そう感じたことは誰しもあるでしょう。
しかし、あなた自身は?
本当にわかりやすく話すことができていますか?
できている「つもり」になっていませんか?
かく言う私も、今でこそ「話す」ことを生業としていますし、またコミュニケーションスキルの講師め著者として偉そうなことを言っていますが、昔は酷いものでした(笑)
talk.jpg






その後、自分なりに工夫することで今の私がいるわけですが、では、「わかりやすく話す」ためのポイントは何なのでしょうか。
思うに、「わかりやすい話」には、以下の条件があると考えています。

1. 情報量が適切であること
2. 概念と具体例をセットにし、概念→具体例の順番で伝えること
3. 情報が整理されていること

順を追って解説しましょう。


1. 情報量が適切であること
「帯に短し襷に長し」と言うように、モノゴトには「ちょうどいい」量があります。
音楽で言えば、童謡はわかりやすく、クラシックの交響曲はわかりにくい。
これは楽器と音の数や調性、リズムなど、情報量の違いがそう感じさせるわけです。
話も同じ。「こういう状況で困っている」という話をするときに、その状況をなんでもかんでもこと細かに説明されても、情報量が多すぎて相手は咀嚼しきれません。
枝葉末節な情報や、結論に関係の薄い情報はカットし、必要十分な情報量を話す。
これが「わかりやすく話す」ためのポイントです。


2. 概念と具体例をセットにし、概念→具体例の順番で伝えること
「この人は何が言いたいのだろう?」となってしまう理由のひとつが、これができていないことです。
「この制度は問題があります」と言われれば、「具体的にどこが?」という質問が出ます。それに対して「とにかくいろいろ」と回答しては話になりません。これが抽象論に終始している状況です。
反対に「こういうデータがある。あとこういう意見もある。それと…」と細かい話をダラダラ話すと、「要するにどういうこと?」と聞きたくなります。このような「察してください」とばかり、具体論だけを話しても、やはりまたわかりにくいのです。
だから「○○のリスクがあります。具体的には…」のように、「○○のリスク」という概念と、具体例をセットにし、さらに概念→具体例の順番で話すとわかりやすくなるのです。


3. 情報が整理されていること
「ああ、この人の話はわかりやすい」と感じる説明の共通点のひとつが、結論を述べた後、「理由は3つあります」という話し方です。
「理由は3つ」や「ポイントは2つ」と言われると、話が「整理されている」と感じるからです。
「整理する」とは「分ける」こと。
書類の整理も、年度別や案件別に「分ける」ことを意味するはずです。
まさに「分ける」ことは「分かる」に通じるわけですね。


いかがでしょうか。
私も昔はわかりやすく話している「つもり」になっていました。
相手が理解できないのを、相手の理解力が低いせいだと「思いたかった」のです。
しかし、コミュニケーションは結局「受け手」が決めます。
受け手、つまり相手が「わかりにくい」と感じたら、それは伝え手の話し方に問題があるのです。

メルマガ
登録

メルマガ
登録