ファカルティズ・コラム
2007年10月19日
「とりあえずビール」がなくなる?
先日テレビを見ていたら、こんな話題をやっていました。
「若い人がビールを飲まなくなっている」
その番組の街頭アンケートによれば、30代以上では8割の方がビールを好んでいるのに対して、20代ではその割合は4割と半減していました。
番組では、その理由を価値観の多様化とアルコール飲料の種類の増加に求めていました。
「苦いビールなんて」という人が、飲みやすいカクテルやチューハイに流れているというのです。
そしてビール会社もそれに対応し、苦みが少ないカクテルテイストのビール(およびビール系飲料)を次々に開発している、と説明していました。
確かにその側面は否定できません。
しかし、他にも理由があるのではないでしょうか。
私は、もうひとつ『飲む環境の変化』という原因があるように思います。
そしてそれは、さらに『「仕事帰りの一杯」の減少』と『ビンからジョッキへ』という2つの原因に分けて考えられると思うのです。
まず、『「仕事帰りの一杯」の減少』ですが、経験的感覚的にも、仕事帰りに職場の同僚と飲みに行くという昔ながらの慣習が減ってきたように思います。
上司もいる中でお酒を飲む場合、自分だけカクテルなんかは最初は頼みにくい。だから「とりあえずビール」となっていた部分もあるのではないでしょうか。
そうして最初は苦手だったビールが、段々好きになっていった人も多いように思うのです。
そしてもうひとつが、『ビンからジョッキへ』です。
昔はビールはビンで飲むものでした。そしてひとつのビンから各自のコップに「注しつ注されつ」が一般的だったはずです。
ですから先ほどの「仕事帰りの一杯」という場面では、ビールしか飲むものがなかったのです。
これこそ、「とりあえずビール」ですね。
それがジョッキに変わっていったことにより、「好きなものを何でも頼める」ようになり、結果的に「とりあえずビール」が減っていったようにも思うのです。
こうした『飲む環境の変化』が、「ビールを飲まなくても良い」状況を作り出していったとは言えないでしょうか。
そう考えると、番組で紹介されていた、“苦みが少ないカクテルテイストのビールの開発”が唯一の解決策とは言えないことがわかります。
たとえば、「仕事帰りの一杯」を増やすための方策は本当に無いのでしょうか。
また、今更ですが、飲食店でビンビールの取り扱いを増やすことは無意味なのでしょうか?
さて、いかがでしょう。
毎度毎度しつこいようですが、テレビのちょっとしたニュースからでも、こうして考えると色々なことが見えてくることに気づいていただけたでしょうか。
番組としての解釈を鵜呑みにせず、「他には?」と考えてみる。
理由を「分けて」考えてみる。
思考力を高めるヒントとして受け取っていただければ幸いです。
登録
オススメ! 秋のagora講座
2024年12月7日(土)開講・全6回
小堀宗実家元に学ぶ
【綺麗さび、茶の湯と日本のこころ】
遠州流茶道13代家元とともに、総合芸術としての茶の湯、日本文化の美の魅力を心と身体で味わいます。
オススメ! 秋のagora講座
2024年11月18日(月)開講・全6回
古賀史健さんと考える【自分の海に潜る日記ワークショップ】
日記という自己理解ツールを入口に、日常を切り取る観察力、自分らしい文章表現力と継続力を鍛えます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録