KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

ファカルティズ・コラム

2008年03月14日

“個性”の定義

先日テレビを観ていたら、ニート問題を取り上げていました。
その中でインタビューされていた、ニートの若者がこう言いました。
「働かないというのは、もはや僕の個性ですね」
・・・
・・・・・・個性?
ニートという言葉が流行り始めた数年前、やはりテレビで取り上げられ、その後ネットでも話題になった、「働いたら負けかなと思っている」発言ほどではありませんが、私はこの「働かないのは僕の個性」発言に、大きな違和感を感じたのです。
辞書を引くと、“個性”とは
——————————————————-
個人・個物を他の人・物から区別しうるような、固有の特性。
  (三省堂提供「大辞林 第二版」より)
——————————————————-
と定義されていますから、彼のこの発言は別に(国語的には)間違ってはいません。
では、私の感じた違和感の元は何だったのでしょう?

「ひとりひとりの個性を大切にしましょう」
というのはよく言われることですが、人がそれぞれ違っているのは当たり前です。
その当たり前の事実を、わざわざ「大切に」と訴えるということは、“個性”にも『大切にすべき良い個性』と『捨ててしまうべき悪い個性』があることが見えてきます。
「ひとりひとりの個性を大切に」という言葉は、実は「ひとりひとりの『良い』個性を大切に」というのが正しい表現なのです。
『良い』が省略されているのは、『良い個性=個性』という暗黙の一般論があるからですね。
では、何をもって『良い/悪い』を分けるのか。
私は、それは『他者にとって役に立つかどうか』が判断基準であろうと考えます。
自分だけに役立つという個性も否定しませんが、それではただの自己満足。「ひとりひとりの個性を大切に」と第三者に訴えるのであれば、そこには「あなたや他の人にそれが役立つ(かも)」という論拠が必要となりますので。
つまり“個性”とは、国語的な厳密な定義(広義の“個性”)とは別に、『他者に役立つ、人とは異なる特性』という一般論としての定義(狭義の“個性”)があるのです。
要は“個性”とは“差別化ポイント”に他ならないわけです。
こう考えると、私の違和感の元がはっきりしてきます。
ここからようやくビジネススキルの講師モードで(笑)
さて、『個性=差別化ポイント』であるなら、あなたが活かすべき、そしてさらに伸ばすべき個性はどれでしょうか。
あなたが人(同僚/ライバル/前任者など)と違うところは?
その中で他者(上司/顧客/社会など)に役立つものは?
それはどうやったら活かせる? 伸ばせる?

これを考えてみてください。
差別化ポイント(広義の“個性”)を明確にし、その活用法を考えるということは、オリジナルの“得意技”を開発するということです。
また、差別化ポイントの伸ばし方を考えるということは、自身のバージョンアッププランを立案するということなのです。

さあ、あなたの“狭義の個性”を見つけましょう。
それは必ずありますし、それこそがあなた自身というブランドの資産なのです。
上手に使い、そして増やしましょう。

間違っても、「働かないこと」などという、『捨ててしまうべき誰の役にも立たない個性』を選択しないように(笑)

メルマガ
登録

メルマガ
登録