MCC MAGAZINE
MCC MAGAZINE UPDATE
カタストロフィーと再生の物語 岡本哲志さん
- 2018年1月15日
- 夕学レポート
『猫は踏まずに』本多真弓(六花書林)
著者の本多真弓さんは、慶應MCCの受講者である。数年前に開催した、歌人の穂村弘さん主宰のagora講座「短歌ワークショップ」に二年続けて参加された方で、私も受講者としてご一緒した。
本多さんは、衝撃的な歌を携えて私たちの前に登場した。この本にも採録されている。
- 2018年1月9日
- 今月の1冊
箱根八里の通訳ガイド
「お正月」と聞いて、パッと何を思い浮かべますか?
初日の出?おせち料理?お雑煮?初詣?書初め? 中には「初売り!」と思う方もいらっしゃるでしょうか。
- 2018年1月9日
河村 庸子『生産性マネジャーの教科書』
本書では、“生産性マネジャー”がホワイトカラーの生産性向上を実現する上でカギとなる7つの“逆転の発想”をご紹介します。
成長市場から成熟市場へとビジネスが変わった今、マネジメント方法もまた、これまでと同じでは通用しません。だからこそ、現代のマネジャーには、次のような“逆転の発想”がもとめられています。
- 2018年1月9日
浅田 次郎「読むこと 書くこと 生きること」
すべての始まりに「読むこと」があった。当代きっての小説家である浅田次郎氏だが、幼年時代、育った家には、本が一冊もなかったという。渇望感から学級文庫の本を読み漁り、読書欲を紛らわせた。
- 2018年1月9日
- 夕学レポート
“オーバーフィフティ”の方々へ
- 2017年12月26日
中小企業社長という生き方 近藤宣之さん
- 2017年12月18日
- 夕学レポート
「トンデモナイ国」? 礒﨑 敦仁先生
- 2017年12月18日
- 夕学レポート
香川 靖雄「生涯の目標の実現と栄養」
昨今「健康経営」という言葉をよく耳にします。従業員の健康維持は、労働意欲を高め、生産性が向上するとともに企業の医療費負担や離職率を軽減するという観点から、個人の課題ではなく、今や経営課題ともなっています。
- 2017年12月12日
『地下水路の夜』
「新しい知識を得た。少し利口になった。でも、それだけではつまらない。些細なことでもいい、どんな方向でもいい、そこからもう一歩、あなた自身のクリエイティビティを」
- 2017年12月12日
- 今月の1冊