夕学レポート
2008年01月29日
半藤史観 「海舟がみた維新・明治」
半藤さんの話を連続講義でじっくりと掘り下げて聴こういう講座を企画しました。
題して「海舟がみた維新・明治」
勝海舟を敬愛する半藤さんが、これまで語られることが少なかった「敗者の側からみた幕末・明治」を語り下ろします。
昨日のブログでは、「近代日本の国作りの40年」とひと言でくくってしまいましたが、新しい「国のかたち」を作るまでの前史にもいろいろな物語が隠されています。
大きな時代の波に翻弄された人々の悲劇、新しい時代の扉を開けた先駆者達の情熱、相克の中で繰り広げられた権謀術、その後の日本の進路を決めた大計等々。
敗者でありながら、明治政府にも参画し、冷徹な目で幕末・明治の日本を見据えてきた勝海舟は、そこに何を思い、何を語り残したのか。海舟ファンを自認する半藤さんが蒐集した文献資料をもとに、じっくりと語ってくれる予定です。
ご関心のある方は、是非こちらをご覧下さい。
夕学プレミアム
半藤一利 史観『海舟が見た維新・明治』
登録

オススメ! 春のagora講座

4月27日(日)開講・全5回
神野紗希さんと【俳句】でインストールする「自由」の感性
社会の常識や自意識から解放され、今を軽やかに生き抜く感性を養う創作ワークショップ。

オススメ! 春のagora講座

5月10日(土)開講・全6回
菊澤研宗さんが読み解く【イノベーション論再考:その本質と限界】
主要なイノベーション論の意義と限界を議論し、真に有効なイノベーションの本質を明らかにする。

オススメ! 春のagora講座

6月14日(土)開講・全6回
小泉 悠さんと考える【日本の安全保障】
政治、経済、環境、技術など多角的な要因を考慮する広義な「安全保障」を議論する。
登録