KEIO MCC

慶應丸の内シティキャンパス慶應MCCは慶應義塾の社会人教育機関です

夕学レポート

2008年01月30日

科学は夜作られる 村上和雄さん

「“What’s New” これがアメリカの科学者間のあいさつです」
常に新しいことを探求し続ける「サイエンティストスピリッツ」を象徴する話題から講演は始まりました。
科学者にとっては、「Good Morning」「Have a nice day」と同じように「What’s New」の精神は日常生活に組み込まれている(べき)ものだということです。
中には、「What’s new Today」という人さえいるとか。
「ちなみに私の“What’s New”は笑うネズミの研究です」と村上先生
真面目な顔で淡々と繰り出される村上節に、300人の聴衆がドッと沸きます。
何かの遺伝子がONになった瞬間でした。


数年前、ヒトゲノムの解読完了のニュースが話題になったように、現代の生命科学の成果では、人間の遺伝子の構造は、ほぼ解明されています。
しかしながら、遺伝子の機能=働きについては未解明な部分が多いとされています。
すでに明らかになっている「タンパク質の製造方法を伝える」という働きに貢献しているのは全体の遺伝子の2%程度で、残りほとんどの遺伝子は、何をしているのかわからない=スイッチがOFFになっているとしか言えないのが現状だそうです。
この98%のOFF状態の遺伝子がONになった時にどんな働きをするのか。
それが村上先生の研究テーマです。
村上先生は、解明の糸口は「感性と遺伝子との関係」にあると考えています。
それが「笑いと遺伝子の関係を探る」ための吉本興業との共同研究に繋がりました。
糖尿病患者に、「大学教授の講義」と「吉本の漫才」を交互に聴いてもらい、前後の血糖値の上昇具合を比較しようというものでした。
その結果、お笑いが血糖値を下げるという効果があることが実証できたそうです。
この研究は、すでに第四次実験まで行われ、2万以上の遺伝子の中から、お笑いによってONになる遺伝子が23個まで絞り込まれているとのこと。
更なる成果が待望されます。
村上先生は、遺伝子で全てが決まるとは考えていません。
むしろ、環境が98%の遺伝子のON/OFFに影響を及ぼしていると言います。
そう考えたきっかけを、自らの米国留学時の経験をもとに紹介してくれました。
28歳で留学した村上先生は、アメリカの研究者を取り巻く環境が日本のそれと大きく違うことに驚いたそうです。
生徒と教師の緊張関係、厳しい競争社会、徹底した平等主義、笑顔とユーモアセンス
ONとOFFが明確に区別され、相互に補完し合う、理想的な研究者生活がそこにありました。
研究に打ち込んだ村上先生は、「高血圧の黒幕」と呼ばれる「レニン」という酵素の遺伝子解読に成功し、一躍注目を浴びることになりました。
「レニン」研究を通じて目覚めた「もうひとつのサイエンス」の話も印象的でした。
海外のライバル達との研究に遅れを取り、もう駄目かと諦めかけた時に、たまたま立ち寄ったドイツのパブで、当時遺伝子工学研究の第一人者とされていた京大の中西教授と偶然に出会いました。
思わず弱音を吐いた村上先生に対して、中西教授は言ったそうです。
「遺伝子研究は、最後の1%まで分からない。まだまだ逆転できるぞ」「俺も協力しよう!」
その出会いと激励が合図になったかのように、まさかの発見・幸運が連続して大逆転が実現できたのだそうです。
科学には、昼間の地道で論理的な研究=デイ・サイエンスだけでなく、主観・直観によるひらめきや信念=ナイト・サイエンスがある。
常識を越える発想のジャンプはナイト・サイエンスから生まれる。
それに気づいたそうです。
「歴史は夜作られる」と言いますが、「科学も夜作られる」と言うことでしょうか。
遺伝子解読研究を25年続けてきた村上先生は、遺伝子は「読む」ことより「書く」ことの方が途方もなく難しいことを改めて感じているそうです。
全生命に共通するという遺伝子の基本情報を、38億年前に、最初の生命体に書き込んだのは誰なのか。
そこに“Something Great”の存在を感じざるを得ない
村上先生はそう言います。
「全ての生命の親の素」になる何か、それを解明することが、科学者村上和雄の究極の目的なのかもしれません。

メルマガ
登録

メルマガ
登録