夕学レポート
2005年07月12日
分析ツールを使いこなす力 水越豊さん 「BCG戦略コンセプト」
水越さんの名刺には名古屋事務所の住所が一番上に記載されています。聞けばBCG名古屋事務所開設の責任者でもあったそうです。水越さんによると、コンサルティングファームは顔のわかる人数が理想とのこと。社歴やポジションに関係なく率直な意見交換が出来ることが組織の必須要件なのに、規模大きくなるとどうしてもヒエラルキー意識が発生してしまい、フランクな組織風土が硬直化してしまいます。その弊害を避けるためにブランチを増やして事務所の絶対人数を調整したのだそうです。「コラボレイティブな組織は顔の分かる範囲が限度」という基準は、難しくはないけれど経験に基づいた説得力のあるルールですよね。きょうの主題である「ツールやフレームワークを使いこなす」ということもまったく同じで、実践に裏付けられた経験知が重要だということでしょうか。
講演は、「コンセプト」とは何かというお話からはじまりました。ここでいうのは、コンサルタントが使う分析ツールやフレームワークのことなのですが、水越さんはその目的を二つあげられました。一つは頭を整理するためのもの。つまり自分の考えを一歩進めるための気づきのツールだということです。もう一つは、複数の人々が同じ土俵で議論するための共有フォーマットだということです。一種の共通言語と言い換えてもいいかもしれません。いずれにしろ、問題をそこに投げ込むと答えが出来てくる自動計算装置の類ではないということを強調されました。これは夕学で多くの方々が強調されてきたことと一緒ですね。
更にコンセプトやフレームワークの使い方の具体例として、問題解決の第一段階である「現状認識」のためのツール「セグメンテーション」の使いこなし方に話を進めていただきました。私の整理では、ここでは大きく3つのポイントがありました。1.セグメンテーションは分類することに意味があるのではなく、次の打ち手が見えるかどうかが重要。2.実現可能性があるかどうかが重要。いくら美しくても「絵に描いた餅」で意味がない。3.論理だけではなく、生の現場を見て本質を掴むセンスや多様な意見を喚起する複眼思考が不可欠。の3つです。とはいえ「言うは易し、行うは難し」の世界だとつくづく思いますね。私も仕事でコンセプトやフレームワークを使って現状認識を試みることがありますが、二軸のマトリックス分析のようなベーシックなツールでも軸の切り方がスパッと決まると具体的な打ち手がありありと見えてくることがあります。ただし、どう切ってもスッキリしなくてモヤモヤ感が消えずにあきらめてしまうことが圧倒的に多いのも事実です。
分析ツールやフレームワークを使いこなす力というのは、一種の運用力のようなものなので、冒頭の逸話のような経験知やスポーツや伝統芸能にも通じる身体知感覚に近いような気がします。効能や方法を知識として知るだけではなく、何度も使って初めて身に付く力ではないでしょうか。以前夕学に来ていただいた斎藤孝さんによれば身体知を習得するには反復練習の絶対量が必要で、その臨界点は二万回とのこと。分析ツールやフレームワークを使いこなすには、気の遠くなるような経験が必要になってしまいます。終了後の控室では、そんな問題意識を背景に「ツールを使いこなす力というのは、誰もが経験を積めば身につけられる能力なのか、それともセンスのある人に委ねた方が効率的なのか」という愚問をぶつけてみました。水越さんの答えは、向き不向きはあるにせよ、ある一定レベルの知的能力があれば誰でも鍛えられるものだとのこと。続いて「とはいえ、全ての人が分析のプロになることが企業組織にとって最善の選択ではないはずです。むしろ優秀な人こそラインで稼ぐことに注力する方が企業にとっては意味があるのではないでしょうか。だからこそ我々コンサルタントがいるのですから…」けだし名言でした。
講師紹介ページはこちら
登録
オススメ! 秋のagora講座
2024年12月7日(土)開講・全6回
小堀宗実家元に学ぶ
【綺麗さび、茶の湯と日本のこころ】
遠州流茶道13代家元とともに、総合芸術としての茶の湯、日本文化の美の魅力を心と身体で味わいます。
オススメ! 秋のagora講座
2024年11月18日(月)開講・全6回
古賀史健さんと考える【自分の海に潜る日記ワークショップ】
日記という自己理解ツールを入口に、日常を切り取る観察力、自分らしい文章表現力と継続力を鍛えます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録