夕学レポート
2023年08月01日
辻 秀一氏講演「攻めと守りのメンタルトレーニング~ごきげんマネジメント~」
ごきげんになりたい
その日の私は体調不良ほかストレスの暴風雨の中にいた。感情が自分を乗っ取ると良い成果は出ないことをもちろん知っている。これまで様々な本を読んだりマインドフルネスや禅も学んだりしたけれど道半ば。感情に乗っ取られることもまだまだ多い。講演の日もまさにそんな状態で、辻秀一氏が提唱する「ごきげんの海」に移行する必要性を誰よりも感じていたので「待ってました」とばかりに会場へ(体を引きずるようにして)向かった。
辻氏はなぜ「心とパフォーマンス」「心を整える」ことを扱うようになったかを丁寧に説明した。その理由のひとつは「Quality of Life(生活、人生の質)を決めるのは心」であることに気づいたこと、また言及されたようなご本人だけでなく参加者の多くもオウム真理教事件などが問題となった90年代を知る世代だったこともあるだろう。この世代にとり内観や「心を整える」はある種の警戒心を伴う言葉だ。さらに現代がスマートフォンにより外界と過剰に接着した「認知が暴走している状態」ということも理由にある。
講演は大きく二つによって構成された。「攻めのメントレ~セルフマネジメント~」と「守りのメントレ~自己存在感~」そのどちらにも共通しているのは自分の心(感情)をしっかり見つめることだった。「攻めのメントレ」ではライフスキルの思考として以下の8項目が挙げられた。
・感情に気づく
・ご機嫌の価値を考える
・「今を生きる」を考える
・「一生懸命は楽しい」と考える
・ありがたいと考える
・自己ツールを大切にする
・好きなことを考える
・目的を考える(内発的動機)
「感情に気づく」はまずは自分が今どんな感情にあるかを見つめ言語化して気づくことだ。言語化して気づくことで対応することもできるだろう。自分の感情を言語化することができない人が結構いるとのことで、これには驚いた。(「ボーナスをもらった時」と答える人もいるそうでかなりショックを受けた。このように答えた人の職業や属性に大変興味がある。)
「ありがたいと気づく」私はこの言葉を多くの本の中に見つけている。感謝することの重要性はわかるようでいて、しかしこの文脈で語られる時にはいま一つよくわからないものだった。道徳的な重要性はともかくなぜこの文脈で感謝することが大事なのだろう?辻氏は「他人に何かをしてもらった時に『ありがとう』と言いなさいと私たちは習うけれども、何かしてもらわなくても『ありがとう』という。『ありがとう』という時にはまず自分の耳にそれが聞こえる」つまり『ありがとう』と言うことで既にあるものに対して、または自分を取り巻くすべてを前向きに積極的にとらえる姿勢ができるということなのだろう。もしこの理解が正しければ私は「ありがとう」の意味と力を明確な形で捉えることがようやくできたようだ。これは私にとって大変幸せでそれこそありがたいことだった。
「好きなことを考える」幸いなことにこれについてはよく知っている。「自分の好き」で満ち溢れている友人が何人かいる。この友人達と話す時は完全にストレスフリーで、友人の幸せが私にも伝染してくる。知識を披露する時にも「すごいでしょう」や何のマウンティングもなく、ただ「自分の好き」を基に話してくれるので何の嫌味もない。「この人を切り刻んだらきっとどの断片からも『自分の好き』が溢れてくるに違いない」といつも思う。自分が私の頭の中で切り刻まれていることを知らぬ友人は、物静かでいつも自分の好きに歓喜しながらとても幸せそうだ。これからも幸せでいて欲しい。
こうしたライフスキルの思考習慣が自分という内部環境を整え、「整えたらするべきことをする」「するべきこと」?後半の「守りのメントレ」では自己存在感つまり自分らしさについて語られた。「自己肯定感」ではない。自己肯定感は自己を高めようとするものだから終わりもないし、そこには自分らしさもない。究極の自分らしさは命であり、自分の内にあるものだと辻氏はいう。自分の中にある「ある」を知り、唯一無二の自分に価値を感じるのが自己存在感だと。唯一無二の自分とは何だろう?自分の感情、自分の好き、自分のごきげんの価値、自分の目的、自分のあり方。こうしたものを感じ、見つめて気づくことだ。私はこれと同じことをどこかで何度か聞いている。
「自分の人生を全うすること」「ただ自分でありさえすればそれだけで良い」横田南嶺老師の講演から私はそうしたメッセージを汲み取った。だから「自分とは何者なのか」「何のためにそれをするのか」を考える。恐らくこの世の真理なのだろう。自分の外に何かがなくても、既に自分の中に「自分」をもっている。辻氏は「思考習慣が自分」という。自分を作るものは思考習慣。だからクヨクヨ、イライラに代表される不機嫌なことで頭と心が満たされていると「自分」が不機嫌な人間になってしまう。大変だ。不機嫌には速攻ご退出願わねばなるまい。それからSNSをある程度締め出すことが必要となりそうだ。あの中にいると時として自分を見失いそうになるから。頭で理解していても時に実現が難しくもあるけれど、それでも自分の人生を歩むためには自分でごきげんを作り出していた方が良い。選択して実行する。型から入るのでもそのうちには結果もついてきてごきげんになれるだろう。辻氏は上機嫌かつ笑顔で講演をしていた。
(太田美行)
- 辻 秀一(つじ・しゅういち)
-
- スポーツドクター
1961年東京生まれ。 北海道大学医学部卒業後、慶應義塾大学で内科研修を積む。 人の病気を治すことよりも「本当に生きるとは」を考え、人が自分らしく心豊かに生きること、 すなわち“人生の質=クオリティーオブライフ(QOL)”のサポートを志す。 その後、スポーツにそのヒントがあると考え、慶應義塾大学スポーツ医学研究センターを経て、 人と社会のQOL向上を目指し株式会社エミネクロスを設立。 応用スポーツ心理学をベースに、個人や組織のパフォーマンスを最適・最大化する、 自然体な心の状態「Flow」を生みだすための独自理論「辻メソッド」によるメンタルトレーニングを展開。 スポーツ・芸術・ビジネス・教育の分野で多方面から支持を得ている。 活動の場は多くの企業へ広がり、 講演活動や産業医、Chief Health Officer、社外取締役など様々な視点から、企業の健康経営のサポートやフローカンパニー創りにも取り組む。 さらに、スポーツの枠を超え、コンサルタントとしても幅広く活動。行政・大学・地域・企業・プロチームなどと連携し、 スポーツの文化的価値「元気・感動・仲間・成長」の創出を目指す。
37万部突破の『スラムダンク勝利学』をはじめ、『フロー・カンパニー』、『自分を「ごきげん」にする方法』、『禅脳思考』など著書多数。
慶應MCC担当プログラム
『辻秀一さん・辻愛沙子さんと育む【人生を拓く創造性】』(2023年10月)
スポーツドクター 辻 秀一 公式サイト:https://doctor-tsuji.com
Twitter:スポーツDr.辻秀一 @sportsdrtsuji
登録
オススメ! 秋のagora講座
2024年12月7日(土)開講・全6回
小堀宗実家元に学ぶ
【綺麗さび、茶の湯と日本のこころ】
遠州流茶道13代家元とともに、総合芸術としての茶の湯、日本文化の美の魅力を心と身体で味わいます。
オススメ! 秋のagora講座
2024年11月18日(月)開講・全6回
古賀史健さんと考える【自分の海に潜る日記ワークショップ】
日記という自己理解ツールを入口に、日常を切り取る観察力、自分らしい文章表現力と継続力を鍛えます。
いつでも
どこでも
何度でも
お申し込みから7日間無料
夕学講演会のアーカイブ映像を中心としたウェブ学習サービスです。全コンテンツがオンデマンドで視聴可能です。
登録