今月の1冊 カテゴリー 文学・歴史 科学・健康 人文・思想 社会・政治 ビジネス・経済 アート・建築・デザイン 思考・発想 働き方・キャリア 旅・生活 ALL ARTICLES 注目順 投稿順 江國 香織『物語のなかとそと』 江國香織の書く女のひとになりたいと思っていた。洒落たバルコニーのマンションで絶望と暮らしたり(『ウエハースの椅子』)、すねに傷持つ者同士で寄り添ったり(『きらきらひかる』)する彼女たちは、気弱に見えて強かで、頑固なようでしなやかだ。 2021年7月13日 田中 重人『トトとコト』 9年前まで、慶應MCCに田中君という優秀なサービススタッフがいた。芸術家としての顔も併せ持ち、明け方までの創作活動の後、涼しい顔であっという間に仕事を片付けてしまう。 2021年6月8日 旅行けば~銀座 銀座はもともと半島だったこと、ご存じでしょうか。 その名も江戸前島。日比谷入江に面した小ぶりな半島の先端にありました。徳川家康公が日比谷入江をどーんと埋め立てて、今の皇居や霞ヶ関のあたりからの地続きになさったそうです。 慶長17年(1612年)、徳川幕府が現在の中央区銀座に銀貨鋳造等を担った銀座役所を設置しました。新両替町という町名でしたが、通称「銀座町」と呼ばれ、呼び続けた結果の明治2年(1869年)、正式に銀座が町名となりました。 2021年5月11日 末続 慎吾『自由。 世界一過酷な競争の果てにたどり着いた哲学』 昨年、末續慎吾さんのはじめての著書『自由。』が出版されました。 末續さんはオリンピック・世界陸上の両方で短距離種目の日本人初メダリストとなった日本陸上界におけるレジェンドであり、言わずと知れたトップアスリートです。 2021年2月9日 伊藤 亜紗『目の見えない人は世界をどう見ているのか 』 「今日、肩に小鳥を乗せて、おじいちゃんが散歩から帰ってきたよ。」 2021年1月12日 『コロナの時代の暮らしのヒント』をやってみた この10ヶ月、家で過ごす時間が、圧倒的に、それも急に、増えた。 いつか時間があったらやりたいことがいっぱいあって、それが次々とできた。 2020年12月8日 岩宮恵子『好きなのにはワケがある: 宮崎アニメと思春期のこころ』 『鬼滅の刃』、もはや社会現象と呼べるほどのムーブメントとなっています。映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」は公開から10日間という史上最速のスピードで興行収入は100億円を突破し、最終的には歴代最高記録を越えるのは確実と言われています。 2020年11月10日 竹中 平蔵『経済古典は役に立つ』 経済学専門の教授から聞いた話ですが、経済学の教授だと自己紹介すると、「儲かる株を教えてくれ」と言われることがよくあるそうです。株価を予想するのはアナリストの仕事であって、経済学者の仕事ではない、と冗談交じりに愚痴をこぼしていたことがありました。 2020年10月13日 太宰 治『津軽』 知らない街を 歩いてみたい どこか遠くへ 行きたい 知らない海を ながめていたい どこか遠くへ 行きたい 2020年9月9日 白井 明大『日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし― 増補新装版』 「今日は“迎え火”なので、早めに家に帰って迎え火をともすんです」今年の7月13日、同僚の一言にハッとした。 2020年8月11日 野村 克也『野村克也、明智光秀を語る』 プロ野球がようやく先月18日に開幕となりました。年明けからのコロナ禍でめまぐるしい日々を送ってきたからでしょうか、プロ野球界で名将、知将と讃えられた野村克也氏が天に召されたのが、まだ今年の2月のことだということの実感がありません。 2020年7月14日 エド・キャットムル、エイミー・ワラス『Creativity, Inc.: Overcoming the Unseen Forces That Stand in the Way of True Inspiration』 変化の激しい時代に追いつくべく―もっと言えば時代を創るべく―ビジネスパーソンのほとんどが、クリエイティブでありたいと願っているに違いない。 2020年6月10日 平野 啓一郎著『私とは何か 「個人」から「分人」へ』 新型コロナウィルスの影響により、ここ数カ月で私たちの生活は一変しました。仕事も、子供の習い事もZoom!Zoom!ネット回線とPCはフル稼働です。 2020年5月12日 本田 直之・松尾 大『人生を変えるサウナ術-なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?』 2020年、夏まではオリンピック一色になるかと思われたこの年は、新たな疫病との戦いによって困難な立ち上がりを迎えています。こんな時はどうしても神経が張り詰め、気持ちが沈みがちです。せめて、何か前向きな気分になれる本を読みたいと探していた時に出会ったのが、この『人生を変えるサウナ術』でした。 2020年4月14日 仲野 徹『(あまり)病気をしない暮らし』 「病気にならない△つの習慣」「痩せたい人は○○せよ」「××でがんが治る」 本著には、このようなハウツーや、何か画期的な方法が書かれているわけではない。どちらかというと、「禁煙、節度ある飲酒、適切な体重、十分な睡眠、バランスの良い食事、念入りな手洗い、定期検診の受診、ストレスをためない、対人関係をたくさん持つ」-といった具合の、そうだろうなとは思っているものの、それが難しいっちゅうねん!と思うことが書かれている。 2020年3月10日 千 宗屋『茶のある暮らし―千宗屋のインスタ歳時記』 茶の湯の名匠が綴る、美しい日本の歳時記。著者の千宗屋さんは、千利休に始まる三千家のひとつ、武者小路千家の次期家元。その審美眼と感性から、“現代の利休”とも評される方。 2020年2月11日 交響曲オールスターで打線組んだ 早いもので、2017年もあと一ヶ月あまりとなりました。 年の瀬も近づいてきているわけですが、クラシックファンに限らず、年末のイベントとして一般的に認知されているのが「第九のコンサート」です。 2020年1月14日 小泉 八雲『日本人の微笑』 2019年秋、東京駅22:00。9番線ホームから、日本で唯一毎日運行する寝台列車が滑り出した。その名は、サンライズ出雲。金曜日ともなれば、ほぼ満席の人気ぶりだ。その客車で事件は起きた。 2019年12月10日 宇山 卓栄『「民族」で読み解く世界史』 私は日本人である。根拠は単純明快。日本という国で、日本人の両親から生まれ、日本で育ち、日本文化に慣れ親しんでいるからだ。付け加えれば、日本語が母語であり、日本の国籍も持っている。私が日本人であることに関して否定する人、否定できる人はまずいないだろう。日本男児の大和魂を持っていないと言われると困ってしまうが、仮に持っていないとしても日本人でないとは言えないだろう。 2019年11月12日 小倉 ヒラク『発酵文化人類学-微生物から見た社会のカタチ』 今年の春あたりから「ぬか漬け」にはまっている。 胡瓜に人参、茗荷に牛蒡、時にはピーマンからセロリまで。 どんな野菜も糠床に寝かせると、美味しいぬか漬けへと変身する。おかげで、いろいろな野菜を楽しむことができている。 2019年10月8日 1 2 3 4 5 6 7 … 13 ピックアップレポート ビジネスに効く、「知」のサプリメント。MCC登壇講師の研究・活動、最新の動向を紹介します。 夕学レポート 定例講演会『夕学講演会』の感想・気づき・意味づけなどを綴った受講レポートです。 私をつくった一冊 MCC登壇講師が「影響を受けた・大切にしている一冊」を講師ご本人に紹介していただく、第2のプロフィールです。 今月の1冊 慶應MCCスタッフが、書籍を中心に絵画、舞台など色々な“おすすめ”を紹介します。 学びの体験記 学びとキャリアを考える読者コラム。慶應MCCのプログラムに参加した方々が学びの魅力を語ります。 ファカルティズ・コラム 慶應MCCシニアコンサルタント桑畑幸博が、思考・コミュニケーションスキルのヒントを紹介します。 メルマガ登録