夕学レポート ALL ARTICLES 注目順 投稿順 現代に生きる赤ひげ 服部匡志先生 2017年7月31日 関係の中で 佐藤祐輔さん 2017年7月28日 「強運」の本質 佐山展生さん 2017年7月25日 人を幸せにする働き方改革~働き方改革を次のステージへ~ 2017年7月24日 和食は「下から上に広まった」食文化である。壬生篤さん 2017年7月18日 仲道 郁代 「ピアノの魅力、音楽の力、芸術の力」 「音楽の力」という言葉を、耳にするようになったのはいつからだろうか。おそらく、東日本大震災後ではないかと思う。「音楽には人を励まし、勇気づけ、癒す力がある—-」。この言葉に反対する人は多くないはずだ。しかし、「なぜか」を言葉にして伝えられる人もまた多くないであろう。 2017年7月11日 強父(きょうふ)に向ける娘のまなざし 阿川佐和子さん 2017年7月6日 人間とアンドロイドのあいだ 石黒浩先生 2017年7月4日 坂井 豊貴氏講演「多数決ではない決め方と、多数決の正しい使い方」 歴史にイフ(if)をつけてみる。もし、アメリカの大統領選に決戦投票があったなら、イスラム国は誕生しなかったのではないか。 2017年6月26日 人口減少と経済成長~希望~ 吉川 洋先生 2017年6月23日 ロンドン、リオ、そして東京へ 水鳥寿思監督 2017年6月19日 遠藤謙氏に聴く、義足のランナーが健常者を抜き去る日 2017年6月16日 世界はどう変わるか 佐藤優さん 2017年6月15日 池谷 裕二 「未来の脳を考える」 「世の中は 夢かうつつか うつつとも 夢とも知らず ありてなければ」 905年に成立した古今和歌集に収録されている歌である。時は流れて現代、「この世は脳の解釈による幻影である」と池谷裕二先生はいう。 2017年6月13日 坂城町の狛犬に聴く、小松美羽という「第三の目」 2017年6月12日 伊賀泰代さんに聴く、「生産性」と「成長」の方程式 2017年6月7日 “異色”たりて礼節を知る 朝倉祐介さん 2017年6月5日 瞬間を生きる 川野泰周さん 2017年5月29日 考えるクラシック音楽 仲道郁代さん 2017年5月26日 揺らぐ民主主義 神保 謙先生 2017年5月26日 1 … 19 20 21 22 23 24 25 26 27 … 96 ピックアップレポート ビジネスに効く、「知」のサプリメント。MCC登壇講師の研究・活動、最新の動向を紹介します。 夕学レポート 定例講演会『夕学講演会』の感想・気づき・意味づけなどを綴った受講レポートです。 私をつくった一冊 MCC登壇講師が「影響を受けた・大切にしている一冊」を講師ご本人に紹介していただく、第2のプロフィールです。 今月の1冊 慶應MCCスタッフが、書籍を中心に絵画、舞台など色々な“おすすめ”を紹介します。 学びの体験記 学びとキャリアを考える読者コラム。慶應MCCのプログラムに参加した方々が学びの魅力を語ります。 ファカルティズ・コラム 慶應MCCシニアコンサルタント桑畑幸博が、思考・コミュニケーションスキルのヒントを紹介します。 メルマガ登録