夕学レポート ALL ARTICLES 注目順 投稿順 作家・林真理子 2015年12月14日 世界の法則を掴み、冒険の旅へ出でよ|橘玲さん 2015年12月11日 山下洋輔「魂の音楽 ジャズの魅力」 この日の講演テーマは「ジャズとは何か」。 「ジャズとは何か、と言われても困っちゃうんですよねえ」と話しはじめた山下さん。お酒との組み合わせで求められることもあれば、高尚な芸術のように扱われることもある。幅の広い音楽なので、ひとことで言い切るのは難しい、と。 2015年12月8日 都倉武之先生と聴く、元学徒兵・戦後70年目の語り 2015年12月7日 キャリアの緩急 2015年12月1日 野田稔塾長に聴く、「末広がりのキャリア」の創り方 2015年12月1日 「カモの逆襲」―ウイルスはどうやって生き残っているのか 2015年11月25日 人の心を動かす”テクニック”だけでない大事なこと|佐々木圭一さん 2015年11月19日 習近平で読み解く中国 2015年11月16日 いざ、理念先行型経営 2015年11月14日 白井 聡「その後の『永続敗戦論』」 戦後70年、いまだ日本は敗け続けている――大義も勝利の可能性もなかった戦争を始めたことの責任を誰も取らず、反省もしない、つまり敗けたことを認めていないがために、延々と敗け続けているのだ――。この「敗戦の否認」のロジックから戦後日本社会を紐解いた白井聡氏の『永続敗戦論』は、2013年3月に出版されるや、政治哲学や社会思想の枠を超えたエポックな一冊として大きな話題を呼び、版を重ねている。 2015年11月10日 清宮克幸監督に聴く、「有言実行」のチーム・マネジメント 2015年11月6日 西條剛央先生に聴く、「チームの力を活かす組織論」 2015年11月5日 平井孝志氏に聴く、「構造」と「因果」の「本質思考」 2015年10月29日 SFではない、AIの”今” 2015年10月27日 大竹文雄教授に聴く、「経済学的思考法」のエッセンス 2015年10月27日 坂下玄哲准教授に聴く、「消費者行動とブランド・マネジメント」 2015年10月20日 内省的実践家 為末大さん 2015年10月17日 千住 博「日本の美、世界の美」 実は、美術館が好きではない。 混んでいると、おばちゃんの鞄が早く進めよと言わんばかりに押してくるし、反対にガラガラだと、「教えたいおじさん」に捕まってしまうからだ。 2015年10月13日 丹念な取材から生まれる”作品の魅力”と”人への愛” 中園ミホさん 2015年10月9日 1 … 28 29 30 31 32 33 34 35 36 … 96 ピックアップレポート ビジネスに効く、「知」のサプリメント。MCC登壇講師の研究・活動、最新の動向を紹介します。 夕学レポート 定例講演会『夕学講演会』の感想・気づき・意味づけなどを綴った受講レポートです。 私をつくった一冊 MCC登壇講師が「影響を受けた・大切にしている一冊」を講師ご本人に紹介していただく、第2のプロフィールです。 今月の1冊 慶應MCCスタッフが、書籍を中心に絵画、舞台など色々な“おすすめ”を紹介します。 学びの体験記 学びとキャリアを考える読者コラム。慶應MCCのプログラムに参加した方々が学びの魅力を語ります。 ファカルティズ・コラム 慶應MCCシニアコンサルタント桑畑幸博が、思考・コミュニケーションスキルのヒントを紹介します。 メルマガ登録