夕学レポート ALL ARTICLES 注目順 投稿順 ものづくりは人間の本能である 田中浩也さん 2015年6月11日 郷愁と美について|千住 博さん 2015年6月11日 中村 和彦「組織開発のすすめ」 ウィキペディアなどで言葉の意味を調べると、英語版ではたっぷりとした記述があるのに日本語版では薄っぺらな説明しかない項目に出くわすことがある。「組織開発(Organization Development、OD)」もそのような言葉のひとつである。 2015年6月9日 水野和夫教授に聴く、『資本主義の終焉と歴史の危機』 2015年6月8日 冨田勝所長に聴く、鶴岡がインキュベートする夢 2015年6月3日 作家の頭の中をPublishする! 2015年6月1日 企画における「違和感」と「集合的無意識」 2015年5月28日 松本晃会長兼CEOに聴く、カルビーはどうやって変わったのか 2015年5月26日 日本とハリウッドの架け橋 奈良橋陽子先生 2015年5月21日 涙と笑い 五木寛之先生 2015年5月14日 安藤 俊介「怒りをコントロールする技術」 怒りをコントロールする技術として、「アンガーマネジメント」への関心が近年急速に高まっています。一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会が設立された2011年に、アンガーマネジメントについての講座を受講した方は年間累計8千人ほどだったそうです。ところが、今年2014年には既に約5万人の方が受講している規模となっています。 2015年5月12日 行動せよ、自分の頭で考えよ、試行錯誤せよ 三谷宏治さん 2015年4月22日 イスラム国とは何か 2015年4月21日 棲み分け・共生の戦略論 山田英夫さん 2015年4月17日 辺境(偏狭)のない生き方 2015年4月16日 松山 大耕「禅とグローバリゼーション」 京都市右京区花園にある退蔵院は、臨済宗妙心寺派の大本山、妙心寺の塔頭(たっちゅう)です。副住職の松山大耕氏は、2011年にはヴァチカンでローマ教皇に謁見され、今年2014年にはダボス会議に出席されるなど、世界の様々な宗教家や経済界のリーダーたちと精力的に交流されています。 2015年4月14日 わたしは「気」の存在を信じます。 唐池恒二さん 2015年4月10日 田村次朗教授に聴く、「三方よし」の対話力~交渉学入門 2015年4月9日 第25回7/30(木) 保阪 正康さん 2015年3月31日 第24回 7/22(水) 冨山和彦さん 2015年3月31日 1 … 31 32 33 34 35 36 37 38 39 … 96 ピックアップレポート ビジネスに効く、「知」のサプリメント。MCC登壇講師の研究・活動、最新の動向を紹介します。 夕学レポート 定例講演会『夕学講演会』の感想・気づき・意味づけなどを綴った受講レポートです。 私をつくった一冊 MCC登壇講師が「影響を受けた・大切にしている一冊」を講師ご本人に紹介していただく、第2のプロフィールです。 今月の1冊 慶應MCCスタッフが、書籍を中心に絵画、舞台など色々な“おすすめ”を紹介します。 学びの体験記 学びとキャリアを考える読者コラム。慶應MCCのプログラムに参加した方々が学びの魅力を語ります。 ファカルティズ・コラム 慶應MCCシニアコンサルタント桑畑幸博が、思考・コミュニケーションスキルのヒントを紹介します。 メルマガ登録